「児童デイコラボ企画」
✳︎児童発達支援、放課後等デイサービスをされている事業所さんですが
「児童デイ」と書いてます!
(題名に文字をまとめるのが難しかったためです🤣)
以前にも
児童デイさんの訪問をしたことを投稿しましたが
今回の投稿では
「役割」を変えた関わり方をしてきました!
事業所さんとも打ち合わせや
リハーサルを行い準備もしっかりして望みました✨
その、「役割」とはなに??
って思いますよね🤣
一言でお伝えするのは難しいので
文章で書きます!!
児童デイに関わる方と
沢山お話しする機会を頂き、僕たちには見えていなかった
課題に気づくことが出来ました!
(理美容に限らずでしたが今回は理美容についてお話しします。)
家庭の事情で理美容室にいけないかた
親の事情で理美容室にいけないかた
子供の事情で理美容室にいけないかた
僕たちが気づけていない理由で理美容室にいけないかた
言葉にして外側からみたら単純に見えるけど
内側にいたら複雑に見えるような背景を知りました。
あなまちは
ただ、髪を切るではなく
様々な壁を感じている方の
力になれる関わり方はないのかと考えていました!
それで!!!
今回のコラボ企画になったのです✨
あなまちがゴールになるのではなく
その先に進むためのステップになろう!!
と思ったのです✂️
例えば、
黙って座れず、理美容室に連れて行っても切れない。
(申し訳なくて連れて行けてない)
慣れない環境って
僕たち大人でも落ち着かないですよね!
(のっくんも黙って座ってるのは苦手です笑)
それでは、
「慣れた環境」から
「髪を切る」ことにも慣れていく。
「急」にできる必要はなくて
「ゆっくりでも」慣れていくことが大事。
そんなステップになる
役割をしました!!
もう1つ例えばの話、
髪を触られること自体が苦手ですぐに
払い退けるので髪を1回も切れたことがない子。
触られることに慣れていけるように
普段から職員の方の工夫もあり
理美容を楽しみに待っていた姿も印象的でした✨
なんだか終わった後の表情が
「ほら、僕も出来るんだよ」
と言っているように見えました🥺
あなまちが来ている時間は
どの子でも見学自由にしました!
髪を切る様子や
普段関わってる職員さん以外にも
「働いている姿」をみせる機会にしたかったのです!
みんなのきらきらした眼差しが可愛かったです😍
課題だなと感じたのは
どうしても、髪を切りたくない子ども。
と
どうしても、髪を切らせたい親。
この間にいる僕たち。
プロとしてもっともっと頼りになる関わり方を身につけていく必要があるなと学びました!
後半は怒涛すぎて
写真が撮れなかったです🤣
今後も定期的に
開催していくので、また共有しますー✨
「あえりあマルシェ」
10月15日(日)に
あえりあマルシェに出店してきました!
476名もの来場者がおり
@saponte_aeria
@miyua51244 さん
を始めとする運営陣の準備や動きがすごかったです✨
何より、
楽しく色々な方と関われて嬉しかったです!
そして、あなまちの
活躍の幅を広げるアイディアも沢山頂きました😍
またまた進化しちゃいそうです!!
受付担当者さんからは
「受付の段階からあなまちさんってどこにブース構えてるんですか?って聞かれる方多かったですよ!」
と、報告を頂きました!
それを聞いて、のっくんもこっちゃんも、にんまりして帰りました!
「9月活動報告」
毎月活動報告をしよう!!
とふと思った先月✨
良かったことも困ったことも
正直に伝えていけたらなと思ってます!
困った時はみなさんどうか助けてください🤣
9月は施設さんの訪問が多く
そして、個人宅のご予約も多く
過去最高の訪問件数でした!!
(1番少ない時の8倍以上の訪問件数でした🥺)
そして、課題が多く見つかった月でもありました!
個人宅では、医療的ケアを必要とされている方の訪問や
様々な障がいと向き合っている方の訪問も増えてきており、
安全面の配慮の仕方や
1人1人との向き合い方もすごく勉強させていただいてます!
施設さんでは
連携や、雰囲気作りにこだわっています!
あなまちは施術者+oneで訪問しており
待ち時間はお話しをしたり
遊んだり、レクも今後していく予定です😍
少しずつですが
忙しくもなってきており
ご迷惑をおかけしてしまうこともありましたが
それ以上の感謝の声や
励ましの声に元気をいただいております!!
9月はありがとうございました✨
10月もよろしくお願い致します🙇♀️
10月も新規の施設さん
個人宅さんからのご連絡頂けると嬉しいです🥰
この度、
「訪問理美容のWa」という団体を
立ち上げました✨
すでに何人かにはお声かけ
させて頂いてますが遂に告知出来ました😍
のっくんが団体の会長としていますが
これは、
@ihair.kobe さん
@pure_mie_endingcut さん
と共に作ってきました✨
僕よりもずっと
人生経験も訪問理美容の経験も
ある方々に支えて頂けて
沢山の成長するきっかけを頂いてます🙇♀️
この団体は
全国にいる
訪問理美容の事業を営んでいる個人または法人の方や
事業を営んでいなくても興味がある方が
気軽に繋がれる場になればなと思います✨
とはいえ!!
のっくん、こっちゃんは
もっと本気で色んなことを
学び、実践し、経験していきたいと思っています🥺
この団体の理念である
・あと、一歩をともに
・壁のない美容
はあなまちが目指す方向性にかなり近いです!
理美容師の様々な想いの
あと一歩を伴奏するとともに
理美容をうける
ご本人、ご家族、関係者のかたの
「本当はこうしたい!」という
あと一歩に寄り添える様になりたいです✨
高齢だから、病気があるから、
障がいがあるから、寝たきりだから
施設にいるから、自宅にいるから、、、
そのような様々な「壁」を感じさせない
その人らしい時間を一緒に作っていきたいです!!
なので
この場を存分に頼らせて頂こうとも思ってます💪
ただ、みんなが
僕たちの様に熱量をもって
この団体に関わる必要はなく、
訪問理美容に興味がある方の
きっかけが見つかったり
楽しく交流でき、気軽に相談できる場が
できたらいいなと思ってます✨
ここからは、のっくんの
勝手な妄想ですが、、、
この団体から
楽しい企画を考えていけたらいいなあ
なんて思ってもいます🤣
興味がある方は是非DM下さい😍
参加は無料で、ズームを使ってます✨
最近、高齢者さんもですが
障がいをもたれている方の訪問も増えてきました✨
そこで、
親御さんや事業の代表者さんと
繋がることができ、
イベント参加もさせて頂いてます!
写真は
あそびーち石狩です🌊
水陸両用のバギーが無料で借りられて
みんなで楽しく過ごせました✨
初めての海の子もいて
最初はこわばっていましたが
次第に楽しくなっていく様子が
なんとも言えず可愛かったです😍
美容師や看護師をしていた時には
関わったことがなかった方々と
このように関われてすごく嬉しいです✨
そして、色々な経験ができ、
お話しを聞かせていただく機会も増え、
楽しくも成長出来てるんじゃないかなあ
なんて思ってます!
これからも
訪問の仕事もそうですが
イベントや遊びにも呼んでください😍
本日、江別市の教育委員会が主催の
蒼樹大学の講師をしてまいりました!
(65歳以上の方向けの大学)
94名の大先輩(学生さん)の前で
お話しするのは、僕自身も貴重な経験でした✨
講座の内容に入る前に
みんなとハイタッチして歩き
「可愛いね!」「ハンサム!」「頑張ってね!」
「私も看護師だったの!」
等々、沢山の方にお声かけを頂き、
可愛がっていただきました😍
こっちゃんもスライドを進めるのであったり
実演タイムの施術も手伝ってくれました✨
助かりました!ありがとう!!
予定よりも少し早く終わり
質問タイムにすると、立て続けに質問を頂きました!
皆さんの取り組まれている姿勢に感動しました✨
「困った時のためにあなまちの連絡先教えて欲しい」
と希望者がいて
「必要な方だけメモしてください」
と、あなまちの連絡先を伝えたところ
みんなメモしてて、クスッとなりました😍
講座が終わった後、
何人かの方が僕のところに来てくれて
色々な話をしてくれました!
「午後からの選択科目のために来てて、いつも午前中は仕方なく来てたけど今日のはすっごく楽しかったです!」
「野澤さんの人柄がすごく感じられて本当に応援したいなと思ったし、必要になったら絶対に連絡しようと思いました!」
「自分の孫と同じくらいの若い子が、こんなに頑張ってるって知れて良かったです。楽しかったし、分かりやすかったし、もう少しおしゃれをしようと思いました!」
等々直接、お伝え頂き、嬉しかったです😍
参加された方の何かのきっかけになっているといいなあ!!!
って思います!
そして僕も素敵なきっかけを頂きました!!
教育委員会の方がアンケートを集計して後ほど共有してくれる
みたいなので、その内容もすごく楽しみです😍
単純なのっくんは
今回が楽しすぎたので、
来年もしたいなあ!
他のところでも需要あれば講師したいなあ!
って思いました🤣
「児童福祉の体験、見学を通して」
児童福祉や障がい分野で
活躍されている方々から
お時間を頂き、学びを得てきました!!
児童福祉や障がいの分野の事業所(7ヶ所)
にお邪魔してきました✨(現在進行形)
当事者さん、親御さん、
職員さん、管理者さん、経営者さん等々
100人以上の方とお話しさせて頂いたと思います。
貴重なお時間をありがとうございます🙇♀️
✳︎今回、長文です😂
お時間ある時に、ゆっくりお読みください!
なぜ、今回
児童福祉の事業所の見学等をしてきたのかと言うと、、、
あなまちを始めた当初は、
高齢の方をメインの対象に活動を開始しました!
ですが、最近になり
様々な特性がある方からも
あなまちを求めていただく機会も増えてきました!
果たして、その分野のニーズに
あなまちはどのように答えていけるのだろうか?
むしろ、もっと面白く関われないのだろうか?
そもそも本当に「訪問」することが良いのだろうか?
髪を切るじゃない関わり方でも良いのではないか?
事業所に行けてない人でも困ってる人を見てきてて力になりたい!
等々感じることが多かったです!
なので、実際に内側に入ってちゃんと見てこよう!!!
ってことで今回になります!!
インスタグラムの投稿を前から見ていただいている方には
大体の、のっくんの性格を分かってきたのではないでしょうか🤣
結論!!!
「区分(ジャンル)分けするって勿体無い」
です!!!
最近読んだ本にも記載されていましたが
区分(ジャンル)分けしすぎるとは固定概念や自身の傾向が強くなる、
そうです。
「人間」から
「あかちゃん」「子ども」
「大人」「社会人」
「高齢者」「障がい者」等々
区分分けするとイメージできちゃうのではないでしょうか?
更に細くされている方では、
「もう○才なのに、、、」
「小学校○年生なら、、、」
「社会人○年目なら、、、」
「もう年なんだから、、、」
と耳にする方も多いのではないでしょうか?
もったいない!!!
最近、少し感じてはいましたが
今回のたくさんの方の関わりを通して
より明確に分かりました✨
児童福祉や障がい分野にはなにが出来るんだろう?
じゃなかったです!!!
あなまちが出来ることって、
そんなに難しく考えることはないんだなあ!
と改めて思いました!
今回の関わりを通してあなまちの大切にしている考えである
「楽しい」「面白い」という抽象的な表現から
「関わる人から笑顔がこぼれる」
という、またまた抽象的な表現に進化しました🤣
これは
当事者の方だけではなく、
ご家族さんや、スタッフさん、
そして、こっちゃんを始めとするあなまちのスタッフさんも
笑おうとしなくても笑顔が出てくる時間があるっていいなと感じたからです!
自分らしくいれている時って
みんな自然と笑顔になってるなあと思います。
なのであなまちが関わることで
自分らしくいれる時間ができ、
笑顔が自然と出てくる。
それはスタッフさんもそうです✨
もちろん楽しいことだけではないですが
こっちゃんやお手伝いで来てくれるスタッフさんも
自分らしく活躍して欲しい!!
それが出来るから関わる方にもそれが出来るんだろうなと思います!
なので「関わる人から笑顔がこぼれる」って表現が
今のところしっくりきてます🤔
今回もすっごく勉強になりました!!
貴重なお時間を頂いたみなさま、ありがとうございます!!
「シールエクステ始めました」
シールエクステって知ってますか✨?
一言で言うと!!
めちゃくちゃ簡単に
インナーカラーが出来ちゃう
優れものです😍
気軽におしゃれが出来ちゃいます✨
しかも!!
1本つけるのに30秒もあれば終わります🥺
きっかけは
あるお母さんの一言。
「娘にもう少しおしゃれさせてあげたい」
(一緒に私も出来たら嬉しいな🤣)
そんなことを
あなまちに言ってしまったら
叶えるために一生懸命になるに決まってます!
まず始めに
のっくんにやってみました🥰
すごくいい!!!
・お子さんのおしゃれに✨
・親御さんも一緒におしゃれに👨👩👧👦
・ご高齢の方のおしゃれやイメージチェンジに👴👵
・介護者さんも一緒に楽しむために🥺
・事業所さん、病院さんのレクリエーションに
・イベントの1つ
に等々
あなまちで関われる方が広がってきてます😍
1本30秒でつけれるから
動いちゃっても大丈夫!
カラーバリエーションも豊富🤭
気になる方はご連絡ください!
ちなみに
価格は1本500円です💰
(ほぼ仕入れ値です🤣)
「地域共生型社会ってなんだ!?」
のっくんは実は
江別市の地域コーディネーターとしての
役割も担っております✨
地域コーディネーターとは
その地域に住む方々の
ニーズに応えた取り組みをしている人です!
そして、
「地域共生型社会」とは
サザエさん一家の進化バージョンです🤣
(✳︎野澤的解釈)
1人1人役割があり
助け合い、支え合いで成り立つ
そして、社会との繋がりがちゃんとある、、、
え、当たり前じゃない!?
って感じですよね。
でも、これが意外と
難しさを感じているところです🤔
先日は
おじいちゃん、おばあちゃんから
スマホの使い方を教えて欲しい!
の発信を頂き、
スマホ講座を企画しました📱✨
講師は
フリースクールに通う中学生😍
にお願いしました!
カメラ操作、ライン操作
メールの送り方
Googleのアカウントの使い方
TicTok撮影会等
もうみんな楽しそうでした😊
色々な意見や考えがあると思います!
でも、経験してみないとわからないことだらけ!
現場に身をおくと
ヒントがあちこちにある事に気づかされます🥺
今回から企画、運営の
リーダー?として
より、主体的に関わっています!
周りの方々に貢献していくことが出来るように
一生懸命、目の前のことに取り組ませて頂いてます!
1週間もあれば、考えていることが違うくらいです🤣
でも芯にある
「よりよく」したい気持ちを大切に
成長していきます!!
これからも
野澤の成長を見守っていただけると嬉しいです😍
おっちーさんと
講演会も含め、3日間一緒にいて
感じたこと、学んだことを書きます✨
沢山あるのでその中の1つを
お話させて頂きます!
「もっと本質に気づけて、大事に出来るようになりたい!」
そう思いました!
おっちーさんの
明るく、楽しそうに、
そして
自身の状況を自虐ネタのように話をする姿をみて
「すごいなあ」
って思いました。
でもその時に
はっとし、自分って少し
寂しい人になったなあ
って思いました!
おっちーさんが話していたことの奥には
「僕だってみんなと変わらないんだぞ」
ってメッセージがあったように思います。
目の前にいる車椅子に座った彼を
「大変な経験」をしているのに
(自分や周りとは違うのに)
「すごいなあ」と
色眼鏡でみてしまっていると
気づかされたんです。
もちろん、すごいんです!
今でも、
素直にすごいなあとも思います!
自分がおっちーさんだったらどうするのかな?
と考えることもあります。
でも、自分は
それはすごいことではなく
当たり前じゃん!
ほら、もっと好き勝手いいな!!
他にもあるんじゃないのー!?
と、笑って
誰とでも接することができる人でいたいです。
医療、福祉の現場に長くいて
「高齢」「看護」「福祉」
「病気」「障がい」に
変な慣れを持ってしまったなと反省しました!
やっぱり、全部
「個性」!!
本質はもっと奥にある!!
そこに気づいて
大事に出来る人になれるよう
この気持ちを大切にしていきます🥰
おっちーさんに
出会えてよかったー!
@career_solution_labo さん
@art_kiroai さん
主催、ありがとうございました🙇♀️